北海道を旅する前に知りたい北海道の事・位置・面積・歴史・エリアなど

美瑛町:青い池

このブログは、北海旅行をしたいシニアのご夫婦に読んでいただき、楽しいシニアライフのお手伝いが出来るような、北海道観光情報をお伝えするブログです。

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

北海道と聞いてもよくわからない人のために、北海道旅行の基本・北海道についてお話ししましょう。

本当に北海道は「でっかいどう」なんです。

北海道

北海道の位置・面積

日本最北の地北海道。

周囲は、海に囲まれ西は日本海、南東は太平洋、北東はオホーツク海に面し南は津軽海峡をはさんで本州と、北は宗谷海峡をはさんで樺太と面しています。

北緯41度30分~北緯45度31分の間にあります。

北海道は、「でっかいどう」と言われるくらいですから、北海道が大きい事は、皆さんも御存知だと思いますが、一体どれほど大きいのか、ちょっとイメージしづらいのではないでしょうか?
その総面積は、83,450平方キロメートルもあります。

本州の面積は227,970平方km²ありまので、
なんと北海道の面積は、本州の約3分の1の広さを締めています。

東北地方と比べてみると、東北6件に新潟県を足してほぼ同じ面積になるのです。

地図で北海道を見るとどこの都市もさほど離れていないように見えますが、

札幌→函館 310.6 km 高速経由 4時間18分

札幌→旭川 137.6 km 高速経由 1時間54分

札幌→網走 334.1 km 高速経由 4時間45分

札幌→釧路 301.5 km 高速経由 4時間17分

札幌→稚内 327.9 km 高速経由 5時間7分

これは、夏で冬になって雪が降るともっと時間がかかります。

広大な田畑。

赤いサイロ、牛とか馬がのんびり餌を食む姿。

手つかずの原生林。

点在する湖。

季節によって姿を変える海岸線。

どこを切りっとっても北海道は、美しく絵になります。

ゆめ
ゆめ

ゆめの豆知識!

本州から来た方が北海道の風景を見てどうして感激するのか?

ガイドの目線から考えてみました。

観光地の景色・食べ物などは、もちろんですが一番喜ばれるのは、線が見える事です。
線?

(。-_-。 )ノハイ 線です。

地平線・水平線などの線がきれいに見えるからでしょう。

見渡す限りの畑でもしっかり地平線がわかりますし、展望台から360度の地平線が見れるところなどもあります。
その線のおかげで、北海道の大自然がよりダイナミックに感じられるのでしょう。

北海道・でっかいどう

北海道は、よく「でっかいどう」と呼ばれます。

それだけ面積が広いのは、わかりましたがこの「北海道・でっかいどう」という言葉は、誰が言い始めたのでしょう。

1977年に全日空が行った「全日空さわやかキャンペーン」のキャッチコピーとしてコピーライターの 眞木 準 さんが考えた「でっかいどぉ。北海道」が使われ、これが始まりだと言われています。

これが変化し、後にダジャレとして「北海道」と大きいという意味の「でっかい」を合わせて「北海道・でっかいどう」として知られていったと思われます。

北海道の歴史

北海道が開かれ150有余年、一世紀半の歳月が流れました。

北海道にいつ頃人が住み着いたのかは、はっきりしておりませんが、まだ北海道が大陸と陸続きであった時代と思われています。

2万年ほど前の氷河期の時代には、間宮海峡や宗谷海峡を渡り、マンモス動物群とともに人が北海道に渡ってきたと言われており、1万年ほど前から新石器時代6・7千年前から縄文時代になったと推測さています。

この人達は、自然の恵みの多い北海道でのんびりゆっくりと暮らしていました。

川には鮭が群れをなし、海には鰊が押し寄せ、山には鹿が群れをなし、食物は豊富で敵に襲われることもない平和な毎日でした。

北海道では、2千年前までは、狩猟・漁撈を中心とする縄文文化が、その後も形を変えながらアイヌ文化に引き継がれていったのです。

アイヌ民族が平和に暮らしていた頃の北海道は、蝦夷と呼ばれアイヌ民族もエゾと呼ばれておりました。

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

アイヌ民族の時代、自然と共存していたアイヌ民族が、狩猟民族で農業をする事がなかったのも、自然の恵みが余りにも豊かだったためなのでしょう。

この蝦夷地に和人が渡って来るようになったのは、西暦1200年頃で源頼朝の頃からでございます。

和人たちの数が段々と増えアイヌ民族との間に色々なトラブルが起き和人とアイヌ民族の戦いが始まったのでございます。

北海道の名前はこうして付けられた

蝦夷地と呼ばれていた北海道は、明治2年(1869)8月15日に太政官布告で「蝦夷地 今より 北海道ト被稱(しょうされ)」と周知されました。

「蝦夷地」とは「異民族の住む地」という意味でございます。

これにより「北海道」の名が付けられました。
名付け親は、幕末の探検家として名高い松浦武四郎といわれています。
武四郎はみずから「北海道人」と号していたこともあるので、結果的には、武四郎の雅号が道名になったとも言えるでしょう。

北海道の4つのエリア

道民は北海道を4つのエリアに分けて言うことがよくあります。

「道央」「道北」「道東」「道南」という言い方です。

「昨日道南に行ってきた」とか「道東のお天気」など会話にもよく出てきます。

観光協会もこの4つのエリアで呼ぶことが多いので、このブログでも大きな北海道を4つのエリアに分けご紹介していきます。

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

北海道について色々お話しさせていただきました。
いかがでしたでしょうか?

そろそろ出発のお時間となります。

皆様、お忘れ物はございませんか?

準備が出来ましたら次の目的地に出発いたします。

発車オーライ!!

コメント

  1. しぶパパ より:

    北海道旅行ブログ村ランキングからみようとするとエラーを起こして覧られませんが
    中に入って以前の記事は見られました。折角のいい内容がエラーを覧てすぐにあきらめた人は
    沢山居ると思われますのでもったいないです。修復作業を試みて下さい。

    • ゆめゆめ より:

      しぶパパさん。
      初めまして、ご連絡ありがとうございました。
      いろいろやってみましたがエラーが続き、今日思い切って一度すべて削除。
      改めて登録しました。
      順位は、落ちましたが先ほどやっと記事がアップされました。
      これからも頑張って記事を増やしていきますのでよろしくお願いいたします。

  2. しぶパパ より:

    サイトの復活おめでとうございます。修復困難から復活作業大変お疲れ様でした。北海道には6回ほど車中泊しながらの旅をさせて貰っております。冷暖房の仕事をしていたので夏のラベンダーの写真が撮りたくてやっと一昨年に請負工事のエアコン部門を辞めることにして行くことが出来ました。以前は9月しか旅に出られず悔しい思いでしたが一度行けば2週間は居れたので世間の皆様よりは長く過ごせたと思っております。あちこち懐かしく拝見させて貰っております。また行ってないところはいろいろと参考にさせて貰って今年の秋にでも計画したいと思います。

    • ゆめゆめ より:

      しぶパパさんこんにちは。
      北海道に6回も来られているんですね。
      それはベテランです!!
      私も今は、車中泊で道内歩いています。
      道の駅などで宿泊できますから自分時間でゆっくり回れます。

      秋の北海道はいいですよ。
      何せ食べ物が一段と美味しくなる。
      同じジャガイモでも味が全然違いますから、旬のものを食べるのは嬉しいですね。
      北海道に足を運んで新鮮な空気と美味しい食べ物楽しんでください。