北海道の地名!読めない・書けない!難しいのはどうしてなのか?

北海道の地名

北海道の地名は、 アイヌの風習・生活が地名の由来になっております。

北海道の市町村名のうち、約8割がアイヌ語に由来していると言われます。

現在では、そのほとんどが漢字で書き表されていますが、アイヌ語にそのように読める漢字を無理に当てはめたのです。
ですから、パッと見た時にどのように読んだら良いのか悩むような地名がたくさんあります。

アイヌ語と気付かない人もいますが、北海道に暮らす人たちのほとんどは、自分の住む町や山などの名前がアイヌ語であることを知っているでしょう。

地名で昔の生活が想像できる

北海道の地図を眺めていると、「内」や「別」がつく地名が多いことに気がつきます。

実は、これらはアイヌ語で「川」を表す言葉「ナイ」「ペッ」に由来します。

アイヌの人々は川と密接にかかわる暮らしをしていたため、川にまつわる地名が多いと考えられます。

アイヌ語地名には、その地形の特徴や土地の産物、そこでよく行われることなどを語源としています。

たとえば、キナチャウシという地名の語源は「蒲・を切り取る・場所」ですから、そこはゴザを編む材料が豊富であったことが伺えるわけです。

札幌市も、アイヌ語のサッポロペッ「乾いた大きな川」にそう読める漢字を当てはめて札幌と名付けられました。

このように、アイヌ語地名を読み解くと付けた当時の人たちの生活が垣間見えるのでございます。

狩猟生活をしていたアイヌ民族

アイヌ語地名は狩猟採集生活と深く結びついていることがわかります。

アイヌの人々は、地形や植物、動物の習性を熟知していました。

暖かい時期は山菜を採り、秋にはサケ漁をし冬には、弓矢や罠を用いたり、海や川に追い込んだりして、エゾシカやウサギ、キツネ、タヌキなどの動物を狩りました。

トリカブトからつくった強力な矢毒で、ヒグマも仕留めることができたのです。

アイヌ語地名は、アイヌ民族の言葉・歴史・文化を身近に伝えるものであり、関心を寄せる人も多いようです。

しかし現在では、自然の地形や社会的形態も大きく変化しており、 アイヌの人たちが自然との関わりの中で名付けた意味を、いま正確に証明するのはなかなか難しいことです。

本来、ごく狭い範囲につけた地名がひとつの町やもっと広い地方を呼び表すようになったことが多く、地名の由来がわからなくなったところもあります。

その意味で、アイヌ語地名は歴史的にも重要な文化財ということができるのです。

分かるかな?北海道の地名

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

難しい北海道の地名を集めてみました。

いくつ読めますか?

地名  読み方    アイヌ語 アイヌ語の意味
長万部おしゃまんべオシャマンベ河口にカレイがいるところ
花畔ばんなぐろパナウンクㇽ・ヤソッケ花畔の場所。川下の衆の漁場 に由来した地名です。
厚岸あっけしアッケ・ウㇱオヒョウの木の皮を剥ぐところ
興部おこっぺオウコッペ川尻の合流しているところ
忍路おしょろウショロ入り江
相内あいのないアイヌオナイ人の多い沢
音威子府おといねっぷオトイネプ濁りたる泥川
丸瀬布まるせっぷマウレセプ三つに分かれている広いところ
訓子府くんねっぷクンネプ黒いところ、やち川にして水黒し
渚滑しょこつソー・コッ滝つぼ
歌棄うたすつオタ・シュツ浜の草原が尽きる砂原に掛かる辺り
稀府まれっぷイマリマレㇷ゚イチゴがあるところ
弟子屈てしかがテシカ・ガ岩磐の上
国縫くんぬいクンネ・ナイ黒い川
鳧舞けりまいケリマㇷ゚履き物焼くところ
雄武おうむオムイ河口が塞がる
和寒わっさむワットサムニレの木の傍ら
椴法華とどほっけトトポケ岬の陰
妹背牛もせうしモセウシイラ草の多いところ
簾舞みすまいニセイオマップ峡谷にある川
別寒辺牛べかんべうしペカンペ・ウㇱヒシのあるところ
富岸とんけしトー・ケㇱ沼の端
秩父別ちっぷべつチックシベツ通路のある川
大楽毛おたのしけオタ・ノシケ砂浜の中央
幣舞ぬさまいヌサ・オ・マイ幣場の・ある・ところ
ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

いかがでしたか?

いくつの地名が読めたでしょうか?

北海道に住んでいても、なかなか読めない地名もありますので、本当に難しいですね!!

「詳しい情報は個別でもお伝えできます。
是非、あたなの旅先や、目的を添えて
ゆめへアドバイスのリクエストをください。

一生懸命にお答えします。」

ゆめ menkoi.yume@gmail.com

コメント