
養老牛温泉 からまつの湯とは
養老牛温泉では以前「湯宿 だいいち」「旅館藤や」「ホテル養老牛」の3棟が営業していました。 いまでは「旅館藤や」「ホテル養老牛」が廃業してしまい、営業しているのは「湯宿 だいいち」だけになってしまいました。 「旅館藤や」「ホテル養老牛」が廃業した後に養老牛で温泉に入ることができたのは、「湯宿 だいいち」と「からまつの湯」だけでした。 「からまつの湯」というのは、養老牛温泉から車で5分ほどの所にある野湯で、地元の人やライダーたちに大変な人気でした。 野湯・・・「やとう」とか「のゆ」と読みます。 人里離れたところにあり、温泉が湧いているところです。 いわば秘湯中の秘湯ですね。 「からまつの湯」は、国有林内の渓流の脇に作られた露天風呂です。 渓流では、やまべ、ニジマスなども生息しています。 この辺りは絶滅危惧種のシマフクロウの生息地ですから、シマフクロウが餌になる魚をついばむ様子なども見られました。 脱衣所などがカラマツの木材で手作りされていたので「からまつの湯」と名前が付けられました。 誰が作ったか、誰が管理しているのかは、不明の野湯です。 でも、いつもきれいで気持ちよく入浴することができました。 「からまつの湯愛好会」の方々が手入れしていたそうです。 もう30年以上前から地元の人々は利用していました。 日中は、他の人も入っていることもあったそうですが、朝とか夕方は貸切状態で入れることの方が多かったそうです。 夜などは、喧騒を離れた「からまつの湯」でたった一人で入る、家族だけではいるなどという事もありました。 空には満天に輝く星、綺麗だけど獣がこないかちょっと怖いくらいですね。 自然の中で入る「からまつの湯」はこんな感じでした。「からまつの湯」であった事故とその後
2021年11月の深夜に地元の利用者が入浴しようと思ってやってきました。 高温の事もあるのでお湯の温度を確かめようと思って、誤って湯船に転落したそうです。 その時、加水はされていなく湯船は、かなりの高温になっていました。 やけどを負いましたが、何とか湯船から出て自力で病院に行ったそうですが、5日後に亡くなるといういたましい事故がありました。 源泉は、80度ですから源泉に近いかなりの高温になっていたようです。 同管理署は施設をパイプ柵で囲いました。 看板を設けて立ち入りを禁じてしまいました。 きちんと整備して運営をする管理者を求めていましたが、誰も現れませんでした。 アイヌの人たちが、入っていた400年以上続く「からまつの湯」のその後は、撤去。 立ち入り禁止中でも、「からまつの湯」に入る人は後を絶ちません。 また悲惨な事故が起こる可能性もあるわけです。 運営者も現れなかったために、2022年工事が行われ建物は撤去されて更地になりました。 アイヌの人たちが、入っていてそれから400年以上続く「からまつの湯」でした。 段々と少なくなる野性味あふれる温泉。 人工的に作られた温泉とは、一線を画すような気がします。 無料で入れたところも、とってもありがたかったですね。 「からまつの湯」がパイプで囲まれた後は、多くの方が「湯宿だいいち」の日帰り入浴を利用していたようです。 2023年6月30日「湯宿だいいち」の日帰り入浴も終了してしまいました。 養老牛温泉で温泉に入れるのは、「湯宿 だいいち」の宿泊だけになってしまいました。からまつの湯のまわりに熊はいる?
「からまつの湯」のちょっと奥にその昔、アイヌの人が入る湯の川がありました。 アイヌの人たちは、『パウシベツ温泉』と呼んでいました。 このあたりのパウシベツ川からは、高温の温泉が湧出しているのです。 泉質は、弱食塩泉で切り傷など痛みを和らげる効果が期待できるそうです。 アイヌの人たちがこの地にいた頃は、今よりもっと生い茂った森林で熊などの獣もたくさん生息していたでしょう。 熊と戦った後の傷をいやすすべをアイヌの人たちは、知っていたんですね。 養老牛温泉を発見した西村武重氏もクマとの戦いだったと語っていたそうです。 この辺りに生息しているのは、「ヒグマ」です。 本州に生息している「ツキノワグマ」より大型で、日本では北海道だけに、生息している熊で北海道全域に分布しています。 大きなものだと400キロという大きさですから、人間が戦おうとしても勝てるはずもなく。 実際に、2021年の6月には住宅街でクマに襲われた人がいて、ニュースで見るとクマがくわえて振り回していました。 本当に衝撃的でしたし札幌もどこに出てもおかしくないと実感しました。 そんな住宅街にまでクマが出るんですから、森林地帯でしたらどこで遭遇してもおかしくはありません。 山がきれいだと一人でお散歩に行ったり、山菜取り、キノコ採りなども注意が必要です。 クマについては、こちらの記事も併せてお読みください。
北海道に住む野生の動物たち
北海道に住む動物たちからのお願い北海道を旅するとき、草むらからひょっこりキツネが顔を出したり。エゾ鹿が群れで道路を横断、エゾリスが木の上になど野生動物と遭遇する場面が良くあります。知床半島では、ヒグマまで見ることがありますから大自然とともに...
中標津養老牛温泉のからまつの湯のまとめ
今回は、養老牛温泉にあった無料で入れる混浴露天風呂「からまつの湯」のその後について調べてみました。 400年も前からアイヌの人たちが入っていた「からまつの湯」。 「からまつの湯」は、昔から野湯として地元の人やライダーにとっても人気がありました。 2021年11月痛ましい死亡事故があり閉鎖されてしまいました。 「からまつの湯」は、閉鎖の後やってくれる人が見つからなかったので、結局は撤去されてしまいました。 もうあの風情ある温泉には入れないんです。 ファンだった方は、残念で仕方ないでしょうね。 この辺りは、シマフクロウの生息地です。 熊もいますので気になって跡地を見に行くような方も注意してほしいです。 昔は、たくさんの野生の熊が生息していてこの辺りの開拓は大変だったようです。 昔ほどでなくても今でもクマの生息地なんでしょうね。 「からまつの湯」も撤去され今では、「湯宿 だいいち」に宿泊しないと養老牛温泉には入れなくなってしまいました。 しかし今でも「湯宿 だいいち」には、毎日シマフクロウが訪ねてきます。 自然もそのままのこっています。 そんな中で入る、「湯宿 だいいち」の混浴露天風呂は、自然を満喫できますね。 そんな自然がいっぱいの「湯宿 だいいち」のまとめ記事は、こちらをご覧ください。
養老牛のだいいちは食事とシマフクロウが人気!日帰り入浴終了はなぜ
北海道中標津町養老牛温泉にある、ただ一軒の宿「湯宿 だいいち」。400年もの昔、標津川のほとりに86度もある高温の温泉が、こんこんと湧いていてアイヌの人たちが入っていたそうです。この温泉は、誰かが掘ったわけではなく自然湧出した温泉でアイヌの...
コメント