


皆様、おはようございます。
本日は、登別温泉から洞爺湖のある町、壮瞥町までオロフレ峠新道を通るコースでご案内いたします。
途中、カルルス温泉を通り、オロフレ峠の山並みをご覧いただきながらのコースです。
右へ、左へとカーブのきつい道もございますのでご注意ください。
さて、そろそろ出発のお時間でございます。
皆様、お忘れ物はございませんか?
準備が出来ましたら登別温泉よりオロフレ峠に向かってバスを進めてまいります。
それでは発車いたします。
発車オーライ!!
カルルス温泉
木々の間から見えていますのがカルルス温泉でございます。
登別温泉から7.5㎞の所にあり昭和32年には、北海道初の国民保養温泉地に指定されました。
現在のオロフレ荘でございます。
カルルス温泉の東側すぐそばを、道道2号線洞爺湖登別線を通り、オロフレ峠を経て洞爺湖へとつながります。
カルルス温泉をアイヌの人々は、「ペンケネセイ」(川上の狭い岩間という意味)と呼んでいました。
明治19年(1886年)、現在オロフレ荘経営者の祖先である日野愛憙が屯田兵配置予定地として、この付近一帯を調査したい際に発見し、その後、明治32年(1899年)にオロフレ荘の地点で浴場一棟を建て開湯したのが始まりです。
カルルスと聞きますと何か外国の温泉のような感じがいたしますが、その通りチェコのカルルスバードの温泉に良く似ているために付けられた名前です。
以前は、上登別温泉と上登別温泉と呼んでいたのですが、昭和9年に改名されました。
泉質はラジウムを含む芒硝性単純泉で、神経痛、リュウマチ、胃腸病、婦人病、脳の病気に効きめがあるといわれます。
この附近は、オロフレ岳、来馬岳などの美しい山々に囲まれ、温泉の湯元は大湯沼から引いており、道路ぞいにあるという、地理的条件にも恵まれています。
特に冬はサンライバスキー場でスキーを楽しむことができます。
見晴しの雄大さは、他の温泉地にはないほどで、右手に連なる山々は、大平洋のかなたにかすむ恵山岬、室蘭市のイタンキ岬、鷲別岬、そして標高750メートルの鷲別(わしべつ)岳、良く晴れた日には、噴火湾をへだてた水平線上に駒ヶ岳がクッキリ浮んで見えるのでございます。
オロフレ峠新道
北海道の二大温泉地である登別温泉と洞爺湖温泉を結ぶ「オロフレ峠」昔は、北海道内でも有数の難所とされていた峠です。
この附近は、道南方面でも早く雪が降り、量も大変多い地帯です。
また、急な坂道と急カーブが連続しておりますので、11月中旬ともなりますと、通行止になっいました。
再び通れるようになるのは、翌年の5月下旬から6月のはじめになってからでした。
この道路の開通が北海道の観光シーズンの始まりで、通行止がシーズンオフといわれているほどでした。
1年のうち半年以上も積雪のために通行止なってしまいますので、道路の切替とトンネルを通す計画が進められていました。
昭和63年(1988年)10月8日、全長935mのオロフレトンネルが開通して通年通行が可能になりました。
とともに、壮瞥川からでなければオロフレ峠の頂上オロフレ展望台には、行くことができなくなりました。
この新道も雪のため11月から4月までの夜間17時00分~翌日9時00分の間は通行止めになりますが、日中は通年通ることができますので地元の人たちにとっては、大切な道路となっています。
オロフレ峠 道路史碑

オロフレトンネルを抜けた右手に駐車場があり、オロフレ駐車公園となっています。
ここには、オロフレ峠 道路史碑がありまして、オロフレ峠の歴史が刻まれています。
ここからは、羊蹄山、昆布岳、尻別岳、喜茂別岳などが一望されますが、やはり旧道のオロフレ峠展望台の方が圧倒的スーケールで眺望を楽しむことができます。
樹氷

壮瞥町から登別市に向かうオロフレトンネルの手前の3㎞から4㎞の間に、この区間のみ見られる樹氷の森がございます。
昔から地元の人に語り伝えられてきましたが、一般の方には知られていませんでした。
その、樹氷の森の伝説的な美しさは感動的です。
神秘的な風景が出現するオロフレ峠の樹氷の森、見ごろは1月から2月いっぱいくらいまで、ぜひ一度は見てみたいものでございます。
オロフレ峠旧道入り口

オロフレトンネルを抜け、ちょうど樹氷が見えるあたりに黄渓(おうけい)というところがあります。
ここが、オロフレ峠旧道入り口でございます。
ここには昔、硫黄鉱山があり大きな集落があったところでございます。
硫黄は、明治35年に町内の弁景(べんけい)から訪れていた釣り人が焚き火をしていたところ、石塊に燃え移ったことで発見されました。
明治37年開始ししましたが、同41年頃中止しました。
明治44年6月良好な鉱脈を発見したことにより、長屋3棟、飯場2棟を設け精錬を開始しました。
次第に従業員やその家族が増え、「硫黄山」と呼ばれていました。
大正9年北海道硫黄株式会社設立され、昭和10年代前半に最盛期を迎えた頃には、戸口も400戸2,500人ほどにりましたが、需要が減少したため硫黄の生産を中止し硫化鉱のみとなりました。
昭和46年には町による集団移転の計画もあり、同47年町内の滝之町(たきのまち)に町営住宅64戸が完成、同年12月中に全戸が移転いたしました。硫化鉱の需要も激減し、昭和48年6月30日に閉山しております。
オロフレ峠の旧道については、こちらの記事をご覧ください。
白滝不動明王
曲がりくねった道を進めてまいりますと、右手に小さな滝のような流れがあり、その上の方に″ほこら″が見えておりますがおわかりでしょうか。
そこは白滝不動明王と呼ばれ、日の病気には大変効きめがあると、いい伝えられております。
昔、硫黄鉱山で働く人達の中に、亜硫酸ガスによって日を痛める人が多く、手当も充分でなかったこともあって悪くなる一方でした。
その中に一人の信仰深い鉱夫の人がいて、不動尊に願をかけ満願の日、夢枕に「清水にて洗眼せよ」と、いうお告げがございました。
その人はよろこんで白滝の岩清水で目を洗ったところ、日一日と良くなり、やがて全快したということです。
そして、同じ病いで苦しむ同僚にも洗限を進め次々と全員が良くなったそうです。
鉱夫の人達は大変よろこんで、自分達でお金を集め小さな″お堂″を建て、不動明王を祀りました。
それ以来、白滝不動明王と呼んでいるとのことです。
あの岩清水は真夏でもかれることなく、清い水となって流れております。
弁景(べんけい)温泉
この辺りは、鉱泉湯で知られる弁景温泉でございます。
アイヌ語で「ベンケユ」″上が平らな所″の意味でございます。
附近を流れる弁景川をごらん下さい、多量の鉄分を含んでおりますので、赤い流れとなっております。
温泉の発見は、明治12年この地に入植した作間さんという人が発見し、温泉旅館を建てたのが始まりとされており、三方が山に日まれていて、ゴミゴミとした都会の騒音から離れ、仙境の温泉として知られておりましたが、今は地元住民を中心とした会員制の共同浴場があるのみでございます。
泉源の湯量は豊富で、地元町内で活用されていて野菜生産団地の温室暖房、そうべつ温泉病院の暖房や浴場、さらに源泉から約5km離れた久保内地区の日帰り入浴施設の「久保内ふれあいセンター」に引湯されていて、一般入浴も可能になっています。
久保内
川を渡ります。
渡ります橋は久保内橋、下を流れています川は長流川(おさるがわ)でございます。
長流川(おさるがわ)は、白老岳(945 m)を源とし伊達市大滝を流れ、温泉郷の北湯沢温泉と蟠渓温泉を経て伊達市長和付近の河口で噴火湾に注ぐ二級河川でございます。

バスは左手に曲がり洞爺湖へと進めて参りますが、右に曲がりますと途中盤珪温泉を通りまして、北湯沢温泉へと続いています。
街並に入ってまいりました。
久保内と呼んでおります。
久保内とは、アイヌ語で「クオナイ」といい″弓矢を仕掛ておく所″と、いう意味です。
昔からたくさんの獣がいたという、この地方でアイヌの人達が、工夫して弓を仕掛け、獲物を捕え生活していたと思われます。
壮瞥町
壮瞥町は、支笏洞爺国立公園内にあり、昭和新山、洞爺湖、有珠山など世界的にも誇れる自然景観、火山の恵みである洞爺湖温泉、壮瞥温泉、蟠渓温泉の温泉地。
また、町内各地にある日帰り温泉施設、町内を縦貫する国道453号沿いには果物畑が広がり、観光シーズンを通して果物狩りが楽しめるほか、洞爺湖畔沿いには300本の梅林からなる壮瞥公園、洞爺湖を一周する彫刻公園、美しい夕日を楽しめる仲洞爺キャンプ場などがございます。
横綱北の湖の偉業をたたえる横綱北の湖記念館などの施設もあり多くの観光客が訪れています。
壮瞥町のりんご
この辺りは北海道内でも温暖な気候で「北海道の湘南」と呼ばれるほどで、果実園が多く特に栗とりんごの栽培が多いところです。

ところで、桃栗三ねん柿八年といわれますが、りんごは何年であの赤い実をつけるのでしょうか?
今では果実の栽培方法も進んでおり、殆どが接ぎ木という方法で行われ、りんごもその方法がとられています。
りんごは、5年ほどで成長し、10年くらいが一番多く収穫することができるという事です。
種類によって違いますが一本の木からおよそ800個から1300個くらいの収穫があり、老木になるとその数がだんだん減っていくそうです。
おししいりんごが店頭に並ぶまでには、多くの人たちの努力が必要でございます。
間もなく洞爺湖が見えて参ります。

ゆめ
皆様お疲れ様でございます。
今回は、登別温泉から洞爺湖のある町、壮瞥町までオロフレ峠新道を通るコースをご案内いたしました。
いかがでしたでしょうか?
そろそろお別れのお時間となります。
楽しいお時間をありがとうございました。
お忘れ物がございませんようにご注意ください。
また、お会いできる事を楽しみに。
したっけね~


コメント