登別温泉おすすめお土産と日帰り温泉情報!人気の美味しいスイーツも

温泉に行ったら、何かお土産を買ってしまいますよね。
温泉饅頭、クッキー、ラーメン、温泉気分を家でも味わえる入浴剤など。
外人さんには、日本語で書かれているTシャツに人気があるようです。


一昔前は、ペナントや温泉の名前の入った湯飲み茶わん、それと北海道といったらどなたも木彫りのクマさんを必ずお買い求めでした。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

今回は、登別温泉で人気のお土産屋さんと
日帰りで入浴できる温泉をご案内します。

登別温泉のお土産

東洋一の温泉郷といわれるくらいで、国内でも屈指の温泉の登別温泉ですから、訪れるお客様も多く2018年には、3,783,291人もの方が訪れています。

そんな観光の方が必ずといってもいいほど訪れる温泉街の土産店をご紹介します。

クマ山の山頂駅売店

クマ牧場にしかない可愛いクマのキャラクターを使ったTシャツ、キーホルダー、ステッカーなどオリジナルグッズがたくさんあります。

大黒屋プラザ

のぼりべつとろ~りプリン
登別酪農館で作っているプリンです。
極上の、のぼりべつ牛乳と卵を使い濃厚な口どけ贅沢なコクと甘みが特徴のプリンでとっても人気です。
ビンに入ったとろとろのプリンを是非食べてみてください。

貴泉堂

なんでもそろい北海道のお土産の最先端が凝縮しているお店です。
熊出没注意や名物の鬼グッズ、閻魔ラーメン、地獄谷の入浴剤など地元商品もたくさんあります。

藤崎わさび園

1917年(大正6年)にオロフレ山渓の湧水を使って本わさびの栽培を始めました。
手作りならではの素朴な味わいで、ワサビ漬け、ワサビバター、ワサビ昆布などここでしか買えない商品がたくさんあります。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

私は、登別温泉に行くと必ず藤崎わさび園のワサビ漬けとわさびバターを買ってきます。

藤崎わさび園は、北海道で唯一本わさびの栽培をしているところです。

地元で栽培しているわさびですから、香りが全然違います。
わさび漬けは、ちょっとお醤油をかけてご飯で、わさびバターは、トーストに塗って美味しくてついつい食べ過ぎちゃいます。

日帰り温泉

夢元さぎり湯

登別温泉のお湯を気軽に楽しめるように作られた銭湯温泉です。

泉質は、硫黄泉とミョウバン泉の源泉かけ流しで、大浴場の他にサウナ、ジャグジー水風呂もあり、無料で休める休憩所も完備しています。

安く入れて、ゆっくりできると連日たくさんの人で賑わっています。

第一滝本館

1858年滝本金蔵が、登別温泉で初めて作った宿です。

源泉は5種類(硫黄泉・芒硝泉・酸性緑ばん泉・食塩泉・重曹泉)の源泉かけ流し、大浴場には、大小35のバラエティーに富んだ浴槽があります。

その他の日帰り温泉

登別グランドホテル

登別グランドホテルは、硫黄泉 鉄泉 食塩泉の源泉かけ流し。高い天井で開放的なドーム型ローマ風大浴場と滝の流れる露天風呂があります。

鬼をテーマにした「鬼サウナ」が完成しました。くわしくは、こちらからご覧ください。
鬼サウナについてはこちら>>

石水亭

石水亭は、単純硫黄泉(硫化水素型)の源泉かけ流しで辛夷館最上階の大浴場と銀杏館最上階の空中露天風呂があります。

登別万世閣

登別万世閣は、硫酸塩、塩化物温泉の源泉かけ流し、登別初のセルフロウリュサウナが登場しました。
水をかける事により良い汗を流すことができます。
7月には、温泉水風呂がオープンし火照った体を引き締め新陳代謝の促進と活性化を促します。

ゆもと登別

ゆもと登別は、硫黄泉、食塩泉、酸性鉄泉、混合泉の4種類の源泉を引いていますが循環をしていない100%の源泉かけ流しです。
大浴場の他とサウナ、ジャグジー、露天風呂もあります。

花鐘亭はなや

花鐘亭はなやは、硫黄塩泉 硫酸塩泉 酸性硫化水素泉の3種類、内風呂と外風呂があります。

ランチタイムのお食事もありますのでゆっくり出来ますね。

登別温泉周辺には観光スポットがたくさんあります。

時間を上手に使って歩いていい思い出ができるといいですね。

温泉日帰りで入れる温泉もたくさんありますので、宿泊はできなくても日帰り入浴で温泉気分を味わうことができますね。
お時間のある時には、ぜひ足を延ばしてみてください。

登別温泉をもっと知りたい方へ

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

今回は、登別温泉のお土産と日帰りで入浴できる温泉をご案内いたしました。

いかがでしたでしょうか?

さて、そろそろ出発のお時間でございます。

皆様、お忘れ物はございませんか?

準備が出来ましたら次の目的地に出発いたします。

発車オーライ!!

コメント