四季を映す名鏡洞爺湖と4つの島!大島、観音島、弁天島、鰻頭島

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

皆様、おはようございます。

本日は、名鏡洞爺湖とその湖の中央にぽっかり浮かぶ中の島をご案内いたします。

風が穏やかな晴れた日の洞爺湖。
青い空が湖面に写り島の影がくっきりと浮かぶ、まさに名鏡と呼ぶのにふさわしい湖でございます。

さて、そろそろ出発のお時間でございます。

皆様、お忘れ物はございませんか?

準備が出来ましたら洞爺湖に向かってバスを進めてまいります。

発車オーライ!!

洞爺湖

おまちかねの洞爺湖ももう間もなくでございます。

洞爺湖は、支笏湖とともに支笏洞爺国立公園の中心となる湖で、周囲43㎞、水面標高83メートル、湖の深さは、183メートルで支笏湖、摩周湖に次いで北海道では3番目、全国でも6番目の深さをもち、上から見ますと丁度ドーナツのような丸い形をした湖でございます。 

この湖は、今から11万年余り前に羊蹄山が噴火したときに、陥没してでき、その中央が溶岩円頂丘として中の島ができたものと考えられております。

湖の中には、ほぼ中央に中の島が浮んでおり、大島、観音島、弁天島、鰻頭島と四つの島にわかれています。

普通北海道の湖は、冬になると凍ってしまいますが、洞爺湖は、支笏湖とともに北海道の厳しい寒さの中でも湖面が凍ることのない「不凍湖」として知られています。
また、洞爺湖の透明度は14mほどで中島付近では、湖底の流木がはっきりと見られるほどの透明度を誇っています。

湖の南西部には、山と湖にかこまれた温泉郷、洞爺湖温泉がございます。
湖畔には、ホテル、旅館、土産品店が軒を連ね、静かな中にもにぎわいを見せております。また、夜になりますと湖水に映える向洞爺の灯りがとても美しく、いつまで眺めていてもあきないほどに夜景を楽しむこともできるのでございます。

1981年(昭和56年)から毎年、花火大会が行われていて20:45~21:05までの20分間、洞爺湖の空に大輪の花火がうち上がります。

中の島

湖の真中に浮ぶ四つの島々は大島、観音島、弁天島、鰻頭島(まんじゅうじま)と呼び、合せて中島、又は中の島と呼んでおります。

大島


中の島の中でも一番大きな島が大島で、周囲14.5㎞、湖面からの高さは300メートルあり、7つの峰からできております。
大島には洞爺湖温泉からの遊覧船が発着する船着場があります。
洞爺湖温泉から30分弱で行くことができますで多くの方が湖上遊覧を楽しんでいます。

この島は、大昔から人々が生活していたといわれ、二千数百年前の先住民族の遺物なども発掘されており、アイヌの人々は「トー・ノキシ・ヌプリ」と呼んでおりました。
古事記にも阿部比羅夫がエゾ討伐の際、逃れたアイヌの含長が″キムント・ウンクル″として代々この島に住んでいたと語られ、、源義経が″キムント・ウンクル″の子孫に助けを求めましたが恩を果せなかった悲しいお話も残っております。

また、この島には、徳川幕府が文字の知らないアイヌの人達のために、文筆の神として天満宮を祭ったこともあったそうです。

1957年には、観光資源として雄のエゾ鹿1頭、1958年に雌1頭、1965年に妊娠したメス1頭の合計3頭導入されました。
初めのうちは、この鹿たちの可愛さが中の島のシンボルといわれていました。
しかしこれが、増えに増え今では島の森林が食害で、消失した植物など植生の大きな変化が発生しています。
鹿の好きな植物はなくなり嫌いなフッキソウとハンゴンソウなどが繁茂しています。

この大島には、昔から大きなワシが島の主として住んでいるということです。当地の鳥類研究家のお話によりますと、シベリヤから渡って来たものらしく、その数も増えているそうです。
「本当に島の主はお前か?」と、たずねると、「ワシジャ」と答えるそうですが、ちょっとあてにはならないようですね。

観音島

大島のすぐとなり三角の形をした小さな島が、観音島です。
アイヌ語で「カムイ・チセ・モシリ」といい〝神のいる島〟という意味です。
円空上人は、寛文のころエゾ地と交通の要所であった青森県の二厩に、まず義経寺を建て、それから北海道(エゾ地)に渡り、この島に草ぶきの家を建て、アイヌの人達に宗教を伝えたとされており島には、ナタ作り観音が安置されております。
又一説には、肉親の兄頼朝に裏切られエゾ地に渡ったと伝えられる一世の風雲児、義経が一度この島に渡り、島の大曾長であった、アイヌの″ポロユク″の助けをかり、 一旗挙げようとしたのですが、断られ淋しく島を去りました。
このことをふびんに思った円空上人が義経供養の観音像を祀ったと伝えられております。

弁天島

観音島のとなりにある平な島は、弁天島です。
アイヌ語で「トップモシリ」と呼んでいて〝2つある島〟または〝竹のある島〟という意味です。
安政年間、三田弁六という人が厳島神社を建て、さらに昭和14年再興された朱塗りの厳島神社には、縁結びの神、弁天様が琵琶を弾いているお姿がおまつりされており「あなた100まで、わしゃ99まで、共に白髪の生えるまで」と、御利役があるといいですね。

鰻頭島(まんじゅうじま)

ひとつ離れた小さな島が饅頭島です。
アイヌ語で「ポンモシリ」と呼んで〝小さな島〟という意味です。
この島には、青大将がたくさん棲んでいることから蛇島とも呼ばれております。

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

皆様お疲れ様でございます。

今回は、名鏡洞爺湖とその湖の中央にぽっかり浮かぶ中の島をご案内いたしまついてご案内いたしました。
昭和新山、有珠山の活火山のたなびく勇壮な風景や四季折々の姿を湖に写し静かにたたずむ洞爺湖は、いかがでしたでしょうか?

そろそろお別れのお時間となります。

お忘れ物がございませんようにご注意ください。

また、元気にお会いできる事を楽しみにしております。

それではその時まで、したっけね~

コメント