

今回は、札幌市民の水がめ定山渓ダムをご案内いたします。
準備が出来ましたら出発いたします。
発車オーライ!!
定山渓ダム
昭和56年(1981年)札幌では、8月から9月までの1ヵ月間に700mm以上の雨が降りました。 この雨により石狩川流域では、大洪水がおきました。 これは500年に一度といわれるほどの洪水で、被害額は約1,000億円といわれています。
今後の大雨のための対策と札幌市の人口増加のために豊平峡ダムだけでは、水が足りなくなるため に出来たのが定山渓ダムです。
豊平峡に次ぐ札幌市第二の水がめで、平成元年(1989年)に完成いたしました。
定山渓ダムは「洪水の時の節水調節」、「札幌市民の生活用水確保」、「水力を使った発電」の3つの目的をもつ多目的ダムです。
日本のダムで一番多くる刳られてきた重力式コンクリートダムで、建設には11 年もの歳月がかかりました。
ダムにたたえられている、水の量は8230万立方メートルで札幌ドームにそそぐと52 杯分ですから大変な量ですね。
大きなダムで117.5メートルのダムの高さは道内2 番目の高さです。
現在、北海道で一番高いダムは、新ひだか町の高見ダムで120メートルの高さがあります。
定山渓ダム下流園地

定山渓ダムの下流側は、札幌市民の憩いの場として知られています。
春は桜、秋は紅葉などダムと四季折々の景色を楽しむことができます。
森林に囲まれた中で、たくさんの市民がのんびりとお弁当を囲む姿が見られます。
開園期間
4月末から11月初旬まで
開園時間(入園料無料)
午前9時00分~午後5時00分
定山渓ダム資料館
下流園地・資料館は、定山渓ダムのましたにあります。
そのために下流園地・資料館からはダム湖を見ることはできせん。
定山渓ダム建設工事の様子は、ジオラマ模型を使い分かりやすく、ダム周辺の自然は、パネルや模型をたくさん展示して説明されています。
小学生から大人まで誰が見てもわかりやすい内容です。
上水道や発電のしくみなども、映像や体験装置などを使いわかりやすく解説しています。
開園期間
4月末から11月初旬まで
開園時間(入館料無料)
午前9時30分~午後4時30分
定山渓ダム堤頂展望台

ダム湖を見る時には、資料館の脇にある遊歩道の階段を上ります。
遊歩道の階段は、ダム堤頂まで上り402段・下り58段、全部で460段もあります。
かかる時間は上り1で5分くらい下りは、10分くらいらいでしょうか。
体力に合わせて無理をしないで歩きましょうね。
460 段の階段を登りきると、ダム堤頂の地上から117.5メートルも高さがある展望台があります。
展望台からは、下流園地を一望、定山渓市街も眺めることができます。
ダム湖であるさっぽろ湖は青い水を湛えており、桜や新緑のころの葉の色が濃くなる時期はもちろん、絶妙な色彩を楽しめる自然林の紅葉は一見の価値があります。
さっぽろ湖

さっぽろ湖は、平成元年(1989年)に小樽内川(おたるないがわ)をせき止めて作られた定山渓ダムの貯水池として誕生いたしました。
さっぽろ湖という名前は、市民からの公募で決めました。
湖畔沿いには、定山渓温泉から朝里峠を越え小樽へと続く道道1号線が走り、青い水を満々とたたえるさっぽろ湖と四季折々の景色を楽しむことができる絶好のドライブコースです。
途中には、4か所の展望台があります。
定山渓ダムを眺められるのは、第一展望台だけで駐車場、広場、トイレもありますので車を止めてゆっくりと景色を楽しむことができますね。
札幌国際スキー場

昭和62年(1978年)にオープンした札幌国際スキー場は、札幌中心部からおよそ60分で行けることもありスキーヤーに人気のスキー場です。
雪質は上質のパウダースノーでゴンドラでほとんどのコースに行くことができます。
コース幅も広く親子でスキーを楽しむことができます。
スキーシーズン中は、札幌市と定山渓温泉からバスが運行されているので、アクセスのいいことも人気の秘密です。
公共交通機関について
定山渓ダムに向かう、バスなどの公共交通機関は定山渓温泉から先は、ありません。
定山渓ダム下流園地まで乗算泉源公園からおよそ2.6キロ
歩こうと思ったら歩ける距離でしょうか。
でも、ダム湖を見る階段を考えると、タクシーを使うのもいいですね。

ゆめ
皆様お疲れ様でございます。
今回は、定山渓ダムをご案内いたしました。
いかがでしたでしょうか?
昼夜の寒暖差の大きい定山渓の紅葉は、それは見事なものでございます。
是非一度は、ご覧になってみてください。
名残は尽きませんが、そろそろお別れのお時間となります。
お忘れ物がございませんようにご注意ください。
また、元気にお会いできる事を楽しみにしております。
それではその時まで、したっけね~


コメント