登別温泉でおすすめの徒歩で回れる観光スポットの見どころをご案内!

ゆめ
ゆめ

温泉は、ただ宿泊するだけでは、もったいないですね。

登別温泉に宿泊したときに徒歩で回ってみたい観光スポットをご紹介しましょう!!

登別温泉には、今なお白煙を上げる活火山、標高326メートルの日和山がございます。

昔羅針盤もなかったころ、漁師の人たちは、この山の白煙を目印に帰ったり、煙の方向や多い少ないによって天候や風の強さを予想したそうです。

この山の南西斜面に当たる、標高200メートルの付近には、登別原生林と呼ばれているところがあります。

面積392ヘクタールの山岳林で広葉樹の種類が多く、大正12年天然記念物の指定を受けております。

この原生林指定区域には、全く樹木の茂っていない所に温泉が湧いている地獄谷、大湯沼なども含まれておりますので地質学的に見ても興味深いところでございます。

散策コースがありますので登別温泉を堪能しましょう!!

そぞろ歩きスポット

ゆめ
ゆめ

登別三大名所の一つ地獄谷の周辺スポットです。

・題目石・鉈作り観音像・薬師如来堂は登別の三大史跡です。

題目石

地獄谷の入り口には、題目石と呼ばれる大きな石があります。

序の石は、今から150年前ほど布教と開拓に力を注ぎ、94歳の高齢まで伊達の如栄寺で住職をしていた、名僧 阿倍日進上人(あべのにっしんしょうにん)が布教遍歴の途中、ここに立ち寄り大きな石に〝南無妙法蓮華経〟の七文字を書いたものといわれ万民の民の幸福を祈願したものといわれております。

鉈作り観音像

題目石のある所から少し山手に鉈作り観音と呼ばれる、観音像が祭られています。

鉈作り観音とは、江戸時代に美濃の国(現在の岐阜県)の円空上人が、1666年(寛文6年)に蝦夷地(えぞち、北海道の事)に渡った時に各地で鉈一本で作り上げた観音像の一つです。

明治44年の山火事で一時行方不明になりましたが、後に黒焦げの姿で発見されましたが偶然に姿までは、朽ちないのでそのままここへ祈願して設置したそうです。

今では、地獄谷展望台の一角に社を設けて安置されています。

ゆめ
ゆめ

この黒焦げになった観音様は、大変ご利益があるとのことです。

それは、ここにお参りいたしますと離婚した夫婦でもすぐに元のさやにおさまるそうです。
なぜでしょう?

〝よく焼けぼっくり(焼棒杙)に火が付くと申しますね!〟

薬師如来堂

文久元年(1861年)、硫黄を採掘していた南部藩の門善四郎という人が酷い目の病気にかかり、いろいろと手当をしたのですが一向に良くなりませんでした。


そこで、この付近に湧き出る温泉で洗眼したところたちまち眼病が治ったと伝えられています。


そのお礼として、地獄谷に石像を立て薬師如来として安置いたしました。

それからは、霊験あらたかな「目の湯」として親しまれています。

地獄谷

温泉市街の南側には、地獄谷と呼ばれる景勝地があります。

硫黄泉の湯元にもなっている地獄谷は、日和山の噴火活動によってできた、直径450mの爆発火口の跡で面積は11ヘクタールございます。

硫黄の匂いに満ちた谷底一体に黄色や白の岩山が重なり、その岩山のあちこちから強烈な臭いのガスともの凄い熱湯を噴出していて地獄さながらの光景でございます。

大砲地獄・血の池地獄など名前付けられています。

地獄の釜は摂氏120度という高熱、人間の体などは一周の間に焼けただれてしまいます。

このおどろおどろした地獄谷が、登別温泉に鬼が棲む由来になったのです。

地獄谷には、遊歩道がありますのでお子様もお年寄りも、皆さんでご覧いただくことができます。
また、地獄谷展望台までは車椅子用のスロープもざいます。

地獄谷のつぶやきはこちら >>

夜の地獄谷も必見

夜の地獄谷は、日中の姿とは一転します。

静寂な漆黒の闇の中に鬼火のようにライトアップされた遊歩道。

鬼火の路と名付けられたこの道を進むと・・・きっと・・・鬼がいる

ちょっと歩いて大湯沼

ゆめ
ゆめ

この先は、階段があったり足元の悪いところもありますので履きなれて歩きやすい靴で歩くのがいいでしょう。
段差があるところもありますので足元に注意して楽しく散策をしてくださいね。

大湯沼

地獄谷から300mくらいの所に大湯沼がございます。

日和山の水蒸気爆発によってできた爆裂火口の跡で、周囲約1kmのひょうたん型をした沼です。

深さ22mあり、お湯の沼となっています。

表面の温度は、40度から50度ほどで灰黒色、深くなるにつれ熱くなり沼底では、約130℃の硫黄泉が激しく噴出していています。

昔は底に堆積する「硫黄」を採取していました。

この沼のお湯が温泉の中心を流れる、クスリサンベツ川に流れ込んでいます。

奥の湯

大湯沼を見渡す大湯沼展望台からさらに奥に進んだところに奥の湯があります。

こちらも日和山の爆裂火口跡の一部で円錐形の沼底から灰黒色の硫黄泉が激しく噴出しています。

沼の表面温度は約75℃~85℃と高く、特に沼の手前と中央付近の噴出が激しく、煮えたぎる湯釜のよう!!

奥の湯は、硫黄が堆積せず流出しています。

クマに見られてちょっとびっくり!!のぼりべつくま牧場

ゆめ
ゆめ

道産子なら〝のぼりべつといえば〟と聞くと〝クマ牧場〟と答えます。

それほどクマ牧場は、道民誰もに親しまれています。

登別温泉より東側に標高560mの四方嶺(しほうれい)という山があります。

頂上には、日本一といわれるクマ牧場がございます。

この山の頂上に行く方法は、一つロープウエーに乗る方法です。

頂上までは、温泉街から長さ1260mのロープウェイで結ばれていて、山麓駅から山頂まで6人乗りのゴンドラで高低差300mを約7分で到着いたします。

ゴンドラは、アイヌの家(チセ)の形のものがあったりクマのはく製がのったものもございます。
冬には、たくさんの鮭を吊るしたゴンドラもありこの鮭は、トバになってクマさんのおやつになります。

熊が放されている牧場を見下ろすとクマさんたちが一斉におやつ頂戴とおねだりします。
クマ達の真ん中に出て、クマさんに見てもらうスリル満点の「人のオリ」もあり、まじかで熊を見ることができます。

仔グマの幼稚園や学者グマのショー、世界で唯一のクマ専門博物館などもあります。

また、アイヌの生活様式を再現した「ユーカラの里」もありアイヌ民族について学ぶこともできます。

日本一の透明度を誇るクッタラ湖を臨む展望台もございます。

のぼりべつくま牧場でのつぶやきはこちら>>

鬼が棲む!!

地獄谷に鬼が集まってきているようです。

鬼・・・

そう、あの角のある鬼です。

ゆめ
ゆめ

ゆめがガイドを始めた時には、登別温泉には鬼はいませんでした。

どうして登別温泉が鬼の住み家になったんでしょう?

地獄谷は、登別温泉の源泉の一つです。
その様子は、ぐつぐつと煮えたぎりもくもくと上がる白煙。
その様子を見ているとまるで鬼がすむ地獄のような感じです。

そこで登別温泉のシンボルとしてたくさんの像がつくられイベントも行われています。

登別温泉を散策すると至る所に鬼がいます。
散策しながら、鬼を見つけてみませんか?

泉源公園

泉源公園は、平成8年に開湯150年を記念して登別市などが8000万円をかけての跡地に整備したものです。

約3時間の間隔でごう音と湯気とともに、80度の温泉が高さ8mに吹き上がる間欠泉があります。

この間欠泉は、「ホテル登別パラダイス」で使っていましたが一般の人には知られていませんでした。

噴出のたびに2000リットルもの温泉が50分間も湧出する様は、大迫力です。

間欠泉の前にある「鬼っこ像」

鬼祠-念仏鬼像(おにぼこら-ねんぶつきぞう)

江戸時代から伝わるといわれる「念仏鬼像」を祀った祠(ほこら)です。
祠両脇には、身長3.5mの赤鬼立像と身長2.2mの青鬼座像が鎮座していて、記念写真の撮影スポットとして人気です。

JR登別駅前にある歓迎鬼像

JR登別駅前で皆さんをお迎えしている歓迎鬼像です。

「登別地獄まつり」には、御興となって登場します。

シンボル鬼

商売繁盛のシンボル鬼

合格祈願のシンボル鬼。

湯かけ鬼蔵 (ゆかけきぞう)

平成8年に安置された鬼蔵です。
温泉の効能で、無病息災、諸病平癒するよう願いが込めらています。

ゆめ
ゆめ

鬼の像は、まだあります。

湯上りの後、涼しい風にあたりながら探してみてくださいね。

登別温泉の車で回る観光スポットは、こちらをご覧ください。

登別温泉をもっと知りたい方へ

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

今回は、登別温泉で徒歩で回れる観光スポットをご案内いたしました。
いかがでしたでしょうか?

さて、そろそろ出発のお時間でございます。

皆様、お忘れ物はございませんか?

準備が出来ましたら次の目的地に出発いたします。

発車オーライ!!

コメント