本ページはプロモーションが含まれてます。

蝦夷三官寺・有珠善光寺!四季の花咲く境内で歴史を感じるひと時。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

今回は伊達市にある蝦夷三官寺の一つ、善光寺、をご案内いたしましょう。

別世界に迷い込んだかのような静けさの中に四季折々の花が季節を教えてくれます。
国の史跡に指定されている境内、北海道保護樹木の石割桜・三本杉・大銀杏。
国の重要文化財などが数多く収められている宝物館。

ゆっくりと見た後は、近くにありますお食事処、温ホテルなどもご紹介いたしますので旅の参考になさってください。

準備が出来ましたらご案内してまいります。

発車オーライ!!

有珠(うす)善光寺

牛にひかれて善光寺参りと申しますが、木立を通して有珠の善光寺が見えております。
境内は、北海道では珍しい茅葺き屋根の建物、杉と松などの老樹、春の桜・つつじ続いて色とりどりのあじさい、などの季節の美しい花々が咲き、秋には見事な紅葉とそれぞれの季節を映してくれます。
後方には有珠山の雄姿を配し、前方には、有珠湾の入江に浮かぶ島々や、その間をぬって行来する磯舟といった、さながら″小松島″と呼ぶにふさわしい情景が展開されております。

宗派は、浄土宗。
名称は、大臼山 道場院(おおうすざん どうじょういん) 善光寺。
淳和天皇(じゅんなてんのう)の頃、天長3年(826年)という古い時代に、比叡山の僧、慈覚大師(じかくだいし)がこの地に渡り、如来堂を建てたのが始まりと言われております。
その後、慶長(けいちょう)18年(1613年)に、松前藩士によって改築された北海道で一番古いお寺でございます。

この有珠善光寺は、文化4年(1807年)、徳川十一代将軍家斉(いえなり)により始めて蝦夷地を直轄するための、幕府の御用金をもって再興された寺で、幕府から十万石の禄(ろく)をたまわり官寺となったのでございます。この年には厚岸の国泰寺、様似の等満院もそれぞれ十万石をたまわる官寺(かんじ)となり、北海道三寺院に指定されたのでございます。

有珠善光寺は、昭和49年(1974年)に境内一帯が国の史跡に指定され、平成30年(2018年)には、北海道遺産に選定されました

有珠という地名は、アイヌ語の「ウシ」がなまった言葉で「湾」という意味で有珠湾を指したものだと思われます。
大正5年(1916年)ころから、有珠湾内でノリとカキの養殖が始まりましたがだんだん育たなくなり今では、ホタテ貝やコンブの養殖が行われています。

北海道保護樹木

有珠善光寺の、境内には道記念物保護樹に指定されている樹があります。
昭和47年(1972年)3月1日に指定されました。

大銀杏

文化元年(1804年)善光寺建立前から生育していた大きな銀杏の樹。
秋になると見事に紅葉した姿を見せてくれます。
樹高34メートル 幹直径1.4メートル樹齢が300年以上

三本杉

この杉も、善光寺建立前から生育しているものです。
伊達市の指定記念物にも指定されています。
樹高37メートル 幹直径84cm

石割桜

樹齢200年以上、巨大な岩を割って成長している石割桜は、文化4年(1807年)に植えられたもので200年以上たった今でも。毎年きれいな花を咲かせます。
境内からはちょっと離れていますが、ぜひ見に行ってみましょう。

石割桜を見たら観光バス以外の人は、来た道を戻りましょう。

宝物館

この由緒あるお寺には珍らしい絵図や経典、記録、仏像などがございまして、宝物館に収められています。

宝物館は、平成23年(2011年)にオープンいたしました。
国指定重要文化財・北海道有形文化財・アイヌ民族資料などが数多く展示保管されています。
その中でも面白いのは本尊の阿弥陀如来像でございます。
高さ30センチ余りの金一銅仏でございまして、普通、阿弥陀様は蓮の台座にお乗りですが、ここのは蓮ではなく臼型になっているのだそうでございます。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

花の寺と呼ばれている善光寺!
一年を通して何かしらの花が必ず咲いているお寺。

桜の季節には、春を告げる満開の桜の中で桜まつり

あじさいの季節には、色々な色のあじさいを愛でながらアジサイマルシェ・キッチンカーフェス

銀杏の季節には、黄色い紅葉の世界の中で「イチョウフェスタ」キッチンカーフェス

季節に合わせた催し物が行われ地元の方だけでなく地方からもたくさんの方が訪れ、いつもは静かな境内も、賑やかで楽しい時間が流れます。

お守り・御朱印

・交通安全、健康、安産、学業などもお守り 寺務所で販売。
・御朱印、御朱印帳(善光寺オリジナルデザインのご朱印帳) 寺務所で販売。
・善光寺霊茶(健康茶)国産茶葉ほうじ茶にクコ、カワラケツメイなど自然薬草数種配合していてここでしか買えないお茶です。
寺務所、境内の門前市で販売、門前市でわもなかなども販売されています。

住所  伊達市有珠町124番地
TEL  0142-38-2007
入場料  宝物館だけ入場料が必要です。
宝物館:大人500円 高校生以下400円(要予約)

有珠善光寺の近くのお食事処

北海道は、美味しいものの宝庫。
海鮮、お肉、ラーメンをご紹介します。

あぷた道の駅

善光寺から海を見ながら4.5分走った国道37号線に面したところにあります。
眼下に虻田漁港と内浦湾が一望出来る高台に建っていて、建物は番屋をイメージしたレトロなものです。
特産のホタテを使ったメニューやうに丼が自慢の道の駅です。
太平洋に沈む夕日は、周りを真っ赤に染め幻想的です。
レストラン営業時間 11:00~14:00

洞爺湖町内で作られた新鮮な野菜・ホタテ・加工食品などを販売しています。
お土産にぴったりですね。

あぷた、ちょと変わった名前ですがこの道の駅があります所は以前、虻田町だったところです。

昔、アイヌの人たちは「アプタペツ」釣り針を作る川と呼んでいました。
道の駅の名前は、そのアイヌ語からとったんですね。

現在は、洞爺湖村と合併して洞爺湖町になっています。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

道の駅あぷたで食べるなら、何と言ってもうに丼

このうに丼を食べにわざわざやってくる方もいるほどの人気です。

普通うに丼は、どんぶりのごはんの上にウニがのってきますが、こちらのウニ丼は、柵ごとドン!!と出てきますので、そのボリュームにビックリ。

ご飯にウニをのせるもよし、ウニだけ食べるもよしどのように食べても、うまいっしょ!
忘れていけないのは、この味噌汁。
帆立の稚貝が入っています。
これがまた、帆立のエキスが出て絶品なんです。

その他、帆立を使ったカレー(確か1日10色限定だったおもいます)とか、帆立を卵でとじたどんぶり、スナックのコーナーでは、稚貝のフライ・ほたて串焼きなど帆立を使った料理もたくさんあります。

 

あぷた道の駅からの美しいい夕日をお楽しみください。

住所  虻田郡洞爺湖町入江84-2(国道37号沿い)
TEL  0142-76-5501
休館日  年末年始(12月30日〜1月5日)
開館時間 9:00~18:00(4月~10月)
     9:00~17:00(11月~3月)

レストラン望羊蹄

善光寺から、車で15分くらいで洞爺湖温泉に行けます。
洞爺湖温泉で昔から営業している老舗の洋食屋さん望羊蹄です。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

木に囲まれたシックなお店で、ハンバーグ、バターライス、などの洋食メニューが人気です。

店内も落ち着いた感じでとってもおしゃれで雰囲気がいいです。
ルスツポークのポークチャップがお店のおススメ。

私は行ったらハンバーグ食べるんですが柔らかくて美味しいですよ。
ハンバーグを食べてコーヒーを飲んで、時間を合忘れて、ついつい長居してしまいます。

テラス席もあって洞爺湖を見ながら食事が楽しめます。

住所   北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉36-12
電話番号 0142-75-2311
営業時間 ランチ 11:00~15:00 ディナー 17:00~20:30
定休日  不定休

ラーメン一本亭

温泉街で人気のラーメン店。
メニューは、塩、2種類(黒・赤)の正油、味噌、辛味噌、あぶらー麺などがあります。
中太ちぢれでコシのある麺とスープが良く絡み美味しいラーメンです。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

北海道ミシュランにも掲載されたことがるので、いつも混んでますね。

醤油ラーメンが2種類もあるのも普通のラーメン屋さんとはちょっと違った感じ。

北海道では、味噌ラーメンが何種類かあるところは知っていますが、正油は初めてです。

でも、私がいつも食べるのは、塩ラーメン。

あっさりした中にもコクがあって私の好きな味です。

住所  北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉78 よそみ山通り
TEL  0142-38-2007 
営業時間 [火・金・土・日]
     11:30〜14:00 18:00〜20:00
     売り切れ次第終了
定休日  月曜日

洞爺湖のお土産

観光地に行くとやっぱりお土産を買いたくなりますね。
洞爺湖のお土産をご紹介します。
わかさいも、美味しいですよ。

わかさいも

お芋でないのにお芋の味。

「銀魂」ファンでなくても気になる木刀

手彫りで文字入れしてくれます。


 

洞爺湖でしか買えないお土産が他にもたくさんあります。
洞爺湖のお土産詳しくはこちら

洞爺湖温泉のホテル

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

洞爺湖温泉で人気のホテルをご紹介します。

洞爺湖温泉のホテルからは、名鏡洞爺湖・中の島・羊蹄山をご覧いただけます。
お風呂に入りながら楽しめるホテルもあります。

洞爺湖では、毎晩20:45から約20分間、湖上で打ち上げ花火があげられます。
湖側のお部屋ですとお部屋から見れますから最高の贅沢ですね!

ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート

 
 
 
 
ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾートは、全室から見える洞爺湖の絶景。

露天風呂から花火が見れる天空の露天風呂と、昭和レトロな昭和の湯・貸切露天風呂が人気です。
エステ・岩盤浴も楽しむことができリフレッシュできること間違いないです。

小学生以下のお子様が利用できない個室でお食事のプランもあるので静かに、ゆっくりお食事したい方にもぴったりですね。

ワンちゃんと泊まれるワンちゃんルームがあるのもうれしいですね。

天空露天風呂・展望大浴場・ドライサウナにミストサウナこんなに充実しているのに、まるで昔の銭湯のようで懐かしい温泉が作られました。
下駄箱から始まって、シャワー・カラン・ケロリンの湯桶、それだけでもうれしいのにお湯に入りながら富士山を見る?

乃の風リゾートの「昭和を感じる」大浴場 詳しくはこちら>>

実際に泊まったお客様がどう感じたかも気になりますね。

ホテル名ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート
(読み)ざ れいくびゅー とーや ののかぜりぞーと
特 色【全室レイクビュー】天空露天風呂で洞爺湖満喫。食事はブッフェをはじめ、個室での和食会席が人気。
料 金21318円~
住 所〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉29-1
電 話0570-026571
FAX0142-75-2601
最寄駅洞爺
アクセスJR 洞爺駅よりお車にて15分
駐車場有り 60台 無料 予約不要
投稿件数1255件
★の数(総合): 4.2
楽天ウェブサービスセンター

ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

小高い丘の上にある、まるで要塞のようなホテル。

ザ・ウィンザーホテル洞爺は、2008年7月7日~9日にかけて、洞爺湖サミットが行われた高級感あふれるホテルです。

温泉街とは、ちょっと離れていますがもちろん天然温泉です。
スパ・プールもあり食事も大人気。
高台からの洞爺湖の風景は圧巻です。

今回の旅は、ちょっと贅沢にと思っている方にぴったりのホテルです。
どなたもが高級感漂うとおっしゃるホテルは、どんなホテルなんでしょう。

ザ・ウィンザーホテル洞爺の施設紹介はこちら>>

宿泊プランも気になりますね。

ザ・ウィンザーホテル洞爺の宿泊プランはこちら>>

 

 

ザ・レイクスイート湖の栖(洞爺サンパレスリゾート&スパ別館)

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

ザ・レイクスイート湖の栖は、全室に露天風呂完備のスイートルーム。

大浴場・客室の露天風呂は、湖と一体化する設計、まるで湖に入っているような感じです。

手足を伸ばしてリフレッシュできますね。

隣に建つ洞爺サンパレス リゾート&スパと1階の連絡通路でつながっていますのでそちらの温泉・Water land / ウォーターランド(プール)も利用できます。

スイートルームに露天風呂が付いたお部屋はどんなお部屋なんでしょう。

ザ・レイクスイート湖の栖の露天風呂付きのお部屋はこちら>>

ザ・レイクスイート湖の栖のアクセスも気になりますね。

ザ・レイクスイート湖の栖のアクセスの詳細はこちら>>

 

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

皆様お疲れ様でございます。

今回は、有珠善光寺

洞爺湖温泉

いかがでしたでしょうか?

名残は尽きませんが、そろそろお別れのお時間となります。

お忘れ物がございませんようにご注意ください。

また、元気にお会いできる事を楽しみにしております。

それではその時まで、したっけね~

コメント