登別温泉・車で回る観光スポットの見どころ!おすすめラインナップ

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

今回は、車で回る登別温泉の観光をご案内しましょう。

登別は、温泉の中にも徒歩で回れる見どころがたくさんありますが、車で回っても楽しいスポットもたくさんございますのでお楽しみ下さい。

車で回るコース

・地獄谷
  ⇩ 11 分 (4.8 km)
・倶多楽湖
  ⇩ 17 分 (10.9 km)
・登別マリンパークニクス
  ⇩ 8 分 (3.8 km)
・登別伊達時代
  ⇩ 13 分 (6.6 km)
・地獄谷

総距離26.1km 時間49分 

神秘の湖・倶多楽湖(クッタラ湖)

地獄谷から観光道路を20分くらい進むと、倶多楽湖(クッタラ湖)がございます。

観光道路といいましても、道幅は狭くカーブも多いので車の運転は注意が必要です。

途中には、登別温泉から歩いても行ける大湯沼があります。
日和山の水蒸気爆発によってできた爆裂火口の跡で、周囲約1kmのひょうたん型をした沼です。
深さ22mあり、お湯の沼となっています。

登別温泉の歩いて回れる観光スポットはこちらからご覧ください。

クッタラ湖は、標高280メートルの所にある典型的なカルデラ湖で、周囲8㎞水深146mのまあるい形・まん丸の湖です。

昔から国内でも1・2を争う透明度を誇り、透き通ったその水は吸い込まれそうなほど美しい湖で、お天気のいい日は、空の青さが反射して見たことがないようなコバルトブルーになる神秘的な湖でございます。

2001年環境省の公共用水域水質測定の結果、水質の湖沼部門で全国1位。
透明度は28.3メートルで、摩周湖に次ぎ国内2位の透明度でした。


倶多楽湖は、水が入る川も出ていく川も一切ないのも特徴の一つです。

クッタラ湖とは、アイヌ語でイタドリのある所という意味で、湖の周りにイタドリがたくさんあることからこの名前が付けられたようです。

湖岸が急斜面になっていて清く澄んだ湖面に四季折々の姿を映す光景は、素晴らしいものです。

倶多楽湖では、5月中旬から7月下旬にかけてチップと呼ばれる(ヒメマス)釣りが行われます。
この湖のヒメマスは1909年(明治42年)に、秋田県の十和田湖から卵が取り寄せられたものです。
チップは、お刺身はもちろん塩焼き・フライなどにしても美味しいお魚です。

ボートやカヌーの貸し出しもありますが、支笏洞爺国立公園の特別区域内にある湖ですから動植物の持ち出しは禁止、遊泳も禁止されています。

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

それダメです!!

国立公園内では、たとえ枯葉とか石ころでも持ち出すことが禁止されてます。

秋の時期、紅葉がきれいだからとついつい色づいた葉を持ってくる方がいらっしゃいますが、それはできません。

また、よく出るキツネなどの動物にエサをあげる方もいますがこれも禁止事項ですので気をつけましょう。

登別マリンパークニクス

登別マリンパークニクスは、1988年(昭和63年)4月14日、JR登別駅の近くで営業を開始しました。

どう見ても、全く水族館には見えない「ニクス城」。
「ニクス城」は、デンマークに実在している「イーエスコー城」をモデルに造られたそうで水族館の中心となる建物です。

エントランスホールには、8mもの高さのクリスタルのタワーがありナポレオンフィッシュなどの南のお魚が優雅に泳いでいます。
暖流と寒流の水槽を見上げるアクアトンネルをくぐると周りには、大きなサメや大小さまざまの魚が泳ぎます。
目の前を泳ぐサメ、頭の上を群れで泳ぐ小魚まさに圧巻です。
大水槽の上を進むエスカレーターなど、まるでおとぎの世界に迷い込んだような錯覚を覚えます。

登別マリンパークニクスでは、約400種・20,000点の生き物が展示されています。

マリンパークニクスでは、イベントも数々行われています。

・アシカとオットセイパフォーマンス

・銀河水槽で泳ぐ1万匹のイワシの光と音とイワシのコラボレーション
 (季節に合わせた四季の演出)

・ペンギンのパレード(1年を通して毎日)

・アザラシの餌やり

ガイド歴20年 ゆめ
ガイド歴20年 ゆめ

パフォーマンスが行われるたびにあちらこちらで歓声が上がります。

可愛いパフォーマンスをお楽しみください。

気分はすっかり町娘・登別伊達時代村

登別伊達時代村は、江戸時代の街並みや文化をと再現したカルチャーパークです。

劇場では迫力の忍者アクションショーなどが毎日上演されています。

資料館で忍者の実像や登別開拓史を学んだり、カラクリ満載の忍者屋敷で気軽にタイムスリップ気分を楽しめます。

お姫様や、お殿様・侍・舞子の姿での記念写真や、衣装のレンタルもあります。
時代衣装をレンタルして串団子を食べ歩くと、気分はすっかり町娘です。
(忍者・町娘・武家娘・侍の貸衣装があります。)

伊達政宗と登別伊達時代村

みなさんご存じ伊達政宗。

伊達政宗は、戦国大名で伊達家の第17代当主で、仙台藩初代藩主です。


独眼竜の異名で知られた伊達政宗ですが伊達時代村の村内には、仙台藩にゆかりの建物が数多く再現されています。

片倉小十郎と登別伊達時代村

伊達政宗公の軍師としてその名を知られる片倉小十郎の屋敷を復元いました。

風流な日本庭園などを見学できます。

一緒に写真を撮るとお金持ちになれるという伝説の松の木もあり人気です!

登別温泉をもっと知りたい方へ

ガイド歴20年<br>ゆめ
ガイド歴20年
ゆめ

今回は、登別温泉から車で回れる観光スポットをご案内いたしました。

いかがでしたでしょうか?

さて、そろそろ出発のお時間でございます。

皆様、お忘れ物はございませんか?

準備が出来ましたら次の目的地に出発いたします。

発車オーライ!!

コメント